- 
青葉について 
- 
事業所の概要 
- 
活動・支援内容 
- 
利用の手続き・利用料について 
- 
商品について 
名前の由来
所在地が 『青葉台』ですので、そこから名前をいただき、また、「地域」に根ざした福祉を展開したいとの思いが込められています。
特徴
青葉のみどころは、利用者の方が作った製品を自社店舗で販売しています。 またお客様から頂戴したオーダーにお応えした商品などもつくっています。また、施設外就労を実施していることから、仕事のスキルだけなく一般社会のマナー向上へ力を入れています。その他、同一敷地内の「春日寮」との相互交流がみどころと思います。
ビジョン
利用者の工賃アップや生きがいを充実していただくための活動をしていきたいと考えています。 例えば、現在既にある煎餅を焼く機械を利用したオリジナル商品の開発やオリジナリティを持った飲食店などでも使える 食器・陶器を作れる体制を整える事を目指しています。 もちろん私たちだけの力ではなく多くの方の応援をいただいた上でなければ実現出来ません。 地域も含めた幅広い交流が必要だと思っています。

目標
利用者の社会生活への道筋をつけること(就労継続B型) 社会での経験値が少ない方が多いので、経験を増やし、社会的マナーの向上を重点的に支援しています 就労までいかない利用者には他の道を示していきたいと考えています。 いずれは書道作品を作品展などの展覧会に出していきたい 陶芸を展示会に出したり、きちんとした作品として世に出して行く。 例えばアート作品をアートとして、もちろん工賃を上げる事も重要ですが就労だけでなく、 芸術分野に優れた方などもサポートする事も目標です。 仕事は365日体制を組み、社会と同じ心構えを持っていただく事で、将来の社会進出につなげていきます。 ちゃんとした賃金を得る事で、自分のためにお金を使える、貯める事もできる。 そうする事で次へのモチベーションに繋がり、生きがいややりがいに繋げていく。 大事な事は利用者の幸せにつながる活動をしていく事です。

事業所の概要
生活介護 28名 / 就労継続支援B型 20名
就労移行支援6名 / 自立支援(生活訓練)6名
就労移行支援および自立支援については現在休止中
福山市3411500436号
- 平成19年4月1日
- 生活介護・就労継続支援B型・就労移行支援・自立訓練(生活訓練)開所
〒721-0911 広島県福山市青葉台一丁目20番1号
TEL (084)947-1266
FAX (084)947-2371
IP電話 050-3539-1926
E-mail:itiretu-kasuga@castle.ocn.ne.jp
- 構 造
- A棟:鉄筋コンクリート造り
 B棟/C棟:鉄骨造り
 屋外トイレ:補強コンクリート
 ブロック造り
- 建物延床面積
- 1,371.70㎡
- 敷地面積
- 10,594.95㎡
- 建物の内容
- 冷暖房設備
 A棟…作業室1室・多目的室2室・
 食堂1室
 B棟…(自立訓練棟)食堂多目的室1室、和室4室、洋室3室、
 スプリンクラー有
 C棟…作業室1室・倉庫1室
 食品加工棟…作業室・倉庫2室
 屋外トイレ…男性用・女性用・
 身障者用(多目的トイレ)


目的
障害者総合支援法に基づく事業として、生活介護事業・自立訓練事業(生活訓練型)・就労移行支援事業 ・就労継続支援事業(B型)の4つの事業を実施します。 対象者は家庭やグループホームなど地域で生活する18歳以上で障がいのある方です。 通ってこられる利用者に日中活動の場を提供し、それぞれに必要な作業・生活支援などを行います。 そして日中活動を通して、社会参加や就労・自立に向けて支援を行います。
活動日・休日・スケジュール
・活動日
月曜日~金曜日 9:00~16:00
法人が認めた日
・休日
日曜日・お盆・年末年始 および法人が定めた日
・年間行事スケジュール
| 4月 | 花見 | 
|---|---|
| 5月 | 家族会総会 広島県障害者陸上競技大会 | 
| 6月 | 広島県東部地区親善球技大会 | 
| 7月 | 家族会・利用者合同清掃活動 | 
| 8月 | 春日寮・青葉夏祭り | 
| 9月 | 広島県東部地区親善スポーツ大会 | 
| 10月 | 一れつ会大運動会 | 
| 11月 | せんだんの家コンサート | 
| 12月 | 忘年会地域交流もちつき大会 | 
| 1月 | 家族会・利用者・職員合同新年互礼会 | 
| 2月 | 地域清掃・ウォークラリー | 
| 3月 | ボウリング大会 | 
活動・支援内容
それぞれの人が適性と希望に沿った作業につき、一般就労にも耐える作業態度・体力を身に付けられるよう支援します。また、作業を通じて働く喜びが感じられるよう支援します。
●入浴 ●着脱衣
●移動・排泄介助
●口腔ケア・整容
●陶芸・木工・染め等
●運動・書道・園芸
●フルーツキャップ袋詰
●せんべい製造・販売
●鰯の肝取り
●ストロー袋詰め・梱包
●箱折り・シール貼り・紙折り
●家族や地域で生活できるよう支援します。
●宿泊をともなった訓練もおこないます。

・一日の生活の流れ
| 09:00 | バイタルチェック | 
|---|---|
| 09:30 | 作業(日中活動) | 
| 12:00 | 昼食・休憩 | 
| 13:00 | 作業(日中活動) | 
| 16:00 | 作業終了 | 
施設外就労
●駅前駐車場清掃
●食品容器シール貼り
●食品袋折り
●ダンボール組み立て
●マンション清掃
利用の手続きにつて
利用者が居住されている市町に障害福祉サービス等の支給申請を行い、支給決定されると受給者証が交付されます。 その受給者証をもって事業者とサービス利用に関する契約を結び、サービスを利用することができます。
利用料について
サービス利用料として利用に応じ、原則1割の定率負担で世帯の所得に応じて受給者証に記載された 月額負担上限額を設けています。 また、食事代その他必要経費については実費負担となります。
・青葉(生活介護)
利用料金はこちらを参照ください。
・青葉(就労継続支援B型)
利用料金はこちらを参照ください。
・青葉(就労移行支援)
利用料金はこちらを参照ください。
・青葉(自立訓練【生活訓練】)
利用料金はこちらを参照ください。
商品について
青葉の日中活動の中で生産している自主製品として、陶芸・木工・染め物・煎餅があります。
青葉創作班では、自分達の活動を陶芸では「ぽかぽか焼き」、染め物では「くるくる染め」木工品では「つるつる磨き」と命名し、自分たちでしか作れない心のこもった製品づくりを、日々行っております。
青葉で製造した商品は「春日寮ショップ」福山市東部フェスタ等の地域のイベントでお求めいただけます。
・陶芸(ぽかぽか焼き)
・陶芸の壺
(寸法:高さ45㎝×直径30㎝)
・ニコニコ皿…\200円~
(寸法:高さ2㎝×直径11㎝)
・染物(くるくる染め)
・ストール(コトン100%)…\600円~
(寸法:長さ120㎝×幅30㎝)
・小物入れ(染め布)…¥600円~
・くるみボタン・ヘアゴム(染め布)
¥150円(4個入り)
・木工品(つるつる磨き)
・プランター(木工品)…\800円~
(寸法:高さ18㎝×横幅25㎝)











